立地

最近は、

渋谷区・港区・新宿区などシェア物件に人気にあるエリアでの新規物件が少ない。

もっとも需要があるエリアでは、

もっとも供給がないという現実があるからだ。

いちいち、シェア物件にしなくても、

貸し手が見つかるからですかね。。。

それに比べ、

シェアのユーザー層が住みたくないエリアでは、

シェア住居の供給が結構ある。。

当然、ニーズはあんまりないから、

普通にやってもリーシングが出来ないので、

シングルマザー限定とか●●限定とか、

ちょっとエッジを付けた物件が供給されるようになる。

う〜ん。

シェア物件はどこに向かうことやら。

商品価値

広告って、

商品価値を伝えることにあるのですが、、、

商品価値のない商品の広告ってどーするんだろう?

そもそも不動産には、

広告っていう概念があんまりない。

単純に立地と価格な広さと設備、、、

広告(PR)というより、

単純な情報伝達という方の意味合いが強いんだよね。

不動産の広告、

なかなか難しいですね。

供給

過渡期の3月も終わって、

4月。

シェアハウスの供給も落ち着いてきた感じですね。

新規参入組も結構多かったですが、

何かみなさん様子見って感じで、

派手さは特になさそうな感じ。

しばらくの間は、

緩やかなマーケットになるのかな?

統計

どこの立地でどういった内装でどんくらいの賃料の物件に

お問い合わせが集中するか?

統計的になんとなく分かってきたのですが、

その統計に合致しないけど、

いい感じの物件が登場した。

この物件が、吉と出るか凶と出るか、楽しみだな〜

新築プレミアム

一般に賃貸であれば、

新築プレミアムみたいなのがあって、

若干賃料が高くても借りてが見つかるイメージだけど、

シェアハウスでは、なかなかそうもいかないようだな。

新築で、

別にそこまでプレミアムを乗っけているわけではないけど、

やや高い?物件がなかなか決まらないケースがちらほら。

新築だからといって、

高い賃料設定はやや難しいところがあるようです。

住みやすいって?

最近のシェアハウスは、

どこもかしくもキレイでオシャレだ。

もちろん、そうじゃない物件もたくさんあるけど、、、

ボクが紹介している物件は、キレイでオシャレが標準。

たぶん、

それはそれでいいことだと思う一方で、

どこか違うような、、といった違和感もあったりします。

ボロ屋をピカピカにリノベーションして、

イケアで家具を揃えて、

『ほらステキでしょ!』

と言われても、どこかチープさを感じちゃうだよな〜、最近。

もちろん、

人が住居を選ぶときに基準として、

キレイであること!清潔感があること!かわいい物件であること!

がTOPに来ることは間違いがないので、

そういった物件はそれなりに反響がある。


『まあ、この物件いいかな〜』と自分でも思いつつも、

ここじゃなきゃダメなんだ!という思いはまったくない。

何というか、

作り手による物件への思いが感じないというか。

ただ、『オシャレにキレイに作りました〜』という風にしか感じないと言ったら、

怒られそうだけど、、、

たぶん、そんな感じ。

この物件に住む人が、ここでどんな生活を送るのか?

この物件の入居者が、ここでどういったコミュニケーションをとるのか?

この物件の入居者が、気持ちいいと思う生活ってどんなものなのか?

といった住居としての根本の思想を感じないのかな。